「i—/o|.Lab」
は、
記号(電気信号)の入出力を
コミュニケーションと捉え
記号(電気信号)の変換/情報化
人間と人間・人間と機械・機械と
機械のコミュニケーションに関する
思索や実践を展開する研究機関です。
あるインターフェ ースへの刺激を違う
インターフェースへの刺激に変換する
ことで生まれる表現や体験を思索・実装し
ライブイベントにて実践・検証を行う
芸術実践活動を行なっています。
関西とインターネットを拠点に活動中。2014年から音楽活動を開始し、現在は主にBass Music、Hardcore、nxcなどを横断した楽曲制作やDJ活動を行う。トラックメイカーであるpìccoloとのユニット、NGHTHYPとしても活動中。
普段は自宅DJです。BPM 130半ばくらいの曲が好きです。
ライブペインティングやライブコーディング等のパフォーマンス活動の他に、絵画や電子工作、楽曲制作、映像制作なども行う。VJのo-kuroとa-oというユニットでも活動中。
主にグラフィックデザイン・映像制作をしている。i—/o|.LabではDJ/VJパフォーマンスを行う。特にクラブミュージックを好む。
写真と映像制作を主に行なっている。サウンドクリエイターのandoとa-oというユニットでも活動中。
PIEO(Project Input—Enhansed—Output)にて、信号(情報)の変換に関する研究を進め、実践/検証を行う場としてi—/o|.Labを展開している。また倫理を題材とした「traffic right」シリーズにて、「よい/わるい」と「善/悪」の関係を概念的に把握するためのライブパフォーマンスや思考モデル等の制作を行なっている。
CoaRaMause.comにてMedia関連教材制作に関わっています。数式*音楽、プログラミング+身体、電子空間/学習空間を理解することを目指します。
普段は自宅DJです。BPM 130半ばくらいの曲が好きです。
音出します。
音と視覚であれやこれや
音で映像を動かします。
2023 Tokyo maker faireで出展する《無線上網調律傘》のプロトタイプ《音調律傘》を披露します。VJもします。
CoaRaMause.comにてMedia関連教材制作に関わっています。
❶ 秋田公立美術大学ビジュアルアーツ専攻 4年生。映像×移動をテーマに表現活動を行う。 ❷ 2000年、山形県酒田市生まれ。 秋田公立美術大学アーツ&ルーツ専攻4年生。
青木と安藤の2人組。今回はベースとハープを使って色々します。
数学とプログラミングと音楽が好きです。抽象的な話し合いが好きです。
❶ 音・・・ando 音に興味があります。 ❷ 映像・・・o-kuro やりたいことは多いですが、できることは少ないです。魚とパイナップルが好きです。
Copyright (c) 2022-2023 i—/o|.Lab